ハミ跡観察によるアユ分布調査2019年9月20日  今年6月のアユ解禁以降、悪天候やそれに伴う透視度不良などの川の状況により延期されていたアユの分布調査がようやく実施可能な状態になり、9月20日、今年第1回目の高橋勇夫農学博士によるアユのハミ跡観察が行われました。

page1page2

5.塩見渡橋下流左岸

陸バミが最も多く確認されたのが塩見渡橋下流左岸。ところが他地点同様、水中ではほとんどハミ跡が確認できませんでした。水際に陸バミが確認できたことから、水量の多かった時期にはアユがここに生息していたことは間違いないのだが……。
「本当にアユはどこに行っちゃったんでしょうねぇ~」(谷髙事務局長)

6.雲名橋上流

ここは中州を挟んで2つの瀬に分かれています。手前(左岸)の瀬では、カワシオグサ等の糸状緑藻が見られたものの、今回の調査ではハミ跡が最も多く確認できた地点です。それに反して、本流の右岸側の瀬は一転してハミ跡はほとんど確認できず、カワシオグサが繁茂していました。

●例年、穴場として人気の雲名橋上流右岸。解禁日直前に河床に重機を入れ耕耘をかけるので、アユの餌となる藻類の良好な成育条件が揃う。手前左岸側も透明度は高く、流れの穏やかな箇所で所々カワシオグサ等糸状緑藻類が確認できる。

7.鮎釣

川幅を広げ巨石を投じてアユ好みの環境作りを目指して流れに緩急をつけた鮎釣ですが、今年の出水で右岸側に新たに大量の土砂が堆積し、巨石は一部を残して埋没。同時に主流は10mほど左岸側にスライドしてしまいました。アユのハミ跡は少ないものの、瀬の下流側を中心にポツポツ観察されました。

8.秋葉ダム下流

●3カ年かけて巨石を投じるなどアユの生息に好適な瀬の再生が行われた場所。●この区域で実験や調査をされている有川先生に、年度ごとの施工区間や現場の状況を確認した。●アユのハミ跡は全体に少ない中で、2018年度施工区では10%近い被度でハミ跡が確認された。

「6月には3~65%(平均28%)と、ここ数年の中では比較的高被度で観察されたアユのハミ跡ですが、この夏の2度の3000トン級の洪水の他、4回の1000トン級の洪水などによる濁水と増水が続いた後の10月では、0.1~6%(平均1.7%)まで激減しました。9~10月時点で1.7%というのは、この調査を始めて最低の数値で、ハミ跡調査からは産卵する親が大きく不足して再生産が危機的な状況になっていることが懸念されます。」(高橋勇夫博士)

page1page2